【ブログ初心者向け】AdSense広告、自動 or 手動?実際にやってわかったメリット・デメリット!
AdSenseの審査に通ったとき、正直「もうやることは終わった!」と安心していました。
でも、頑張って書いた記事を自分で開いてみた瞬間──
「……あれ?なんか見づらいし、広告の位置が変じゃない?」
そう思った私の“AdSense広告との戦い”は、ここから始まったのです。笑
広告の「自動」と「手動」、そもそも何が違う?
アドセンス広告設置方法には2種類があります。
①自動広告
これは、Googleが自動的に広告を表示する場所を判断して、記事内に挿入してくれる仕組みです。設定も簡単で、初心者にとってはハードルが低いのが魅力。
②手動広告
こちらは、自分でコードを貼る場所を決めて、自由に配置できる方法です。レイアウトをコントロールしやすい反面、少し手間もかかります。
どちらにもメリット・デメリットがありますが、実際にやってみると「思っていた以上に違う…!」と感じる場面がたくさんありました。
【実体験】まずは自動広告にしてみたけど…
実は最初、「自動のほうがラクだし、初心者にはちょうどいいかも」と思って、自動広告にしようとしていました。
でも、GPTがこう言うんです。
「最終的には絶対に手動のほうが良くなるから、最初から手動でやっておいた方がいいよ」と。
私は「じゃあ、とりあえず仮で自動を使って、手動の作業が終わるまで一時的にやっておけばいいかな?」と軽い気持ちで返しました。
自動広告をONにしてみました。
すると──
- 記事タイトルのすぐ下にドーンと巨大バナー
- 目次の上に謎の白い空白(←多分広告スペース)
- 「あれ?全体のデザイン、崩れてない?」という違和感
収益化のために記事を書いているのに、これでは読みにくくなってしまって、
結局“ゴミ記事”扱いされてしまうんじゃないか……そんな不安に襲われました。
これはさすがにまずいと思い、すぐに自動広告はOFFに。
そして始まった、手動広告との戦い。
まったく知識がない状態だったので、何をどうすればいいのか分からず、ひとつひとつGPTに聞きながら、手探りで進めていきました(笑)
・1記事ずつ開いて、どこに貼るか毎回悩む
・貼った後はプレビューで確認&スマホでもチェック
・見え方が変じゃないか、毎回ドキドキ…
でも、それだけ時間と労力をかけたからこそ、少しずつ“自分のブログに合った広告配置”が見えてくるようになったのです。
「読者目線に立つこと」って、本当に大事なんですよね。
結論:初心者におすすめなのはどっち?
広告の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
自動広告 | 設置が簡単/とりあえず収益化できる | デザインが崩れる/読者体験が悪くなることも |
手動広告 | 好きな位置に設置できる/読者の邪魔になりにくい | 手間がかかる/すべての記事に貼るのが大変 |
最初は「コードってどこで作るの?」「どこに貼ればいいの?」と戸惑い、かなり時間がかかりました。
でも、「1記事に3つまで」とルールを決めて、貼り付ける位置を固定してしまえば、意外とシンプル。
だから私は、最終的に手動広告でやっていくことにしました!
まとめ
- 自動広告は設置が楽。でも、見た目が崩れて読者の離脱につながることも。
- 手動広告は手間はかかるけど、デザインの自由度が高く読者体験を損ねにくい。
結局のところ、「どちらが正解」というより、あなたのブログのデザインや記事内容に合わせて最適な方法を見つけていくのが大切です。
あなたのブログにも、ちょうどいいバランスがありますように🌱
次回は、「手動で広告を入れる方法」について、画像付きで初心者にもわかりやすく解説します!
|