kimie_note

お金と健康のバランスが、幸せの土台になる。

初心者でも合格!私がアドセンス審査後にやった3つのこと

 

 

「合格したら終わり」じゃない。ここからが本当のスタート! 私が実際にやった“収益化の第一歩”を3つ紹介します✍️

「合格したら終わり」じゃない。ここからが本当のスタート! 私が実際にやった“収益化の第一歩”を3つ紹介します✍️

こんにちは。

いつもブログを読んでくださってありがとうございます。

今回は、Googleアドセンス審査に合格した後にやった3つのことをご紹介します。

アドセンスに合格したけど、次は何をすればいいの?」  
「ブログの方向性、これでいいのかな?」  
そんな風に思っている方に向けて、実体験ベースでまとめてみました。

これから審査を目指す方や、合格後に迷っている方のヒントになればうれしいです。

 

📝ちなみに、審査に関する詳しい体験談はこちらで紹介しています👇

AdSense審査に落ちた理由と今後の対策まとめ【体験談あり】 - kimie_note

アドセンス再申請に向けてやったこと|カテゴリ整理と記事のリライト記録 - kimie_note

AdSense審査に合格!30記事で通過したブログ副業の体験談 - kimie_note

 

初心者でも合格!私がアドセンス審査後にやった3つのこと

①「おすすめ商品」カテゴリーで、収益を意識した記事作りをスタート!

「ブログで収益化したいけど、何から始めればいいの?」
そんな初心者の方におすすめなのが、「おすすめ商品」カテゴリーでの商品紹介記事です。

私自身もGoogleアドセンスに合格したのをきっかけに、「おすすめ商品」という新しいカテゴリーを立ち上げました。
ここでは、季節ごとの便利グッズや、暮らしに役立つアイテムなどを、自分なりにリサーチしてまとめています。

特に意識しているのは、次の3つです。

  • 「どんな悩みで検索されるか?」を想定したタイトルと構成

  • レビュー記事ではないからこそ、楽天Amazonの口コミを活用した信頼感のある紹介

  • 初心者でも書きやすく、読み手にわかりやすい言葉選び

「まだ商品を買っていないけど、紹介しても大丈夫?」という方もいるかもしれませんが、
ポイントさえ押さえれば、実際の購入なしでも十分に価値ある記事が書けます。

アフィリエイトブログを始めたばかりの方でも、まずは自分の言葉で「いいな」と思える商品を選んで、
検索されやすい構成を意識して書いていくことで、少しずつ収益につながっていきますよ。

 

アドセンス広告の設置は“手動”で対応中

Googleアドセンスに合格したあと、多くのブロガーが悩むのが「広告の設置方法」です。
特に、自動広告に対する不安や、「どこに表示されるのか分からない」という声も少なくありません。

私自身も、初めてアドセンスを導入するにあたり、「とりあえず自動で設置すればいいのかな?」と迷いましたが、
最終的には手動でコードを貼り付ける方法を選びました。

 

手動設置のメリットは、以下のような点です。

  • 自分の意図に合わせて、広告の表示方法を調整できる

  • ページデザインの崩れや、読みづらさを防ぐことができる

  • 読者にとってストレスの少ないブログを維持しやすい

多少の手間はありますが、「自分のブログは自分でコントロールしたい」という方には、
アドセンス広告を手動で運用するスタイルはとてもおすすめです。

 

 

 

SNSとnoteでも情報発信をスタート!

このブログでは、主に収益化を意識した商品紹介や情報系コンテンツを中心に発信しています。
一方で、日々の気づきや感情に寄り添うような文章は、
X(旧Twitter)やnoteにて発信を続けています。

媒体ごとに役割を分けることで、それぞれの良さを活かしながら、
読者の方にも「読みたい内容を、読みやすい場所で」届けられるよう工夫しています。

  • 商品やサービスの情報 → 当ブログで更新

  • こころに響くつぶやきやエッセイ → Xやnoteに投稿

「エッセイ系の文章も好きだった」という方がいらっしゃれば、
ぜひXやnoteもチェックしていただけたら嬉しいです。

 

▶Xはこちらhttps://twitter.com/miyune_OoO

▶noteはこちら → https://note.com/solonote





おわりに|合格はスタート地点!

アドセンスに合格したときは、本当に嬉しかったです。

でも今は、それが「ゴール」ではなく「スタート」だったと感じています。

これからも楽しみながら、自分のペースで収益化を目指していきたいと思っています。

同じように挑戦している方がいたら、一緒にがんばっていきましょう!