kimie_note

お金と健康のバランスが、幸せの土台になる。

【ブログ初心者】やりすぎ注意!広告貼りすぎて失敗した3つのポイント

 

 

📌 貼れば貼るほど…逆効果⁉️ 意欲MAXだった私、やらかしました(笑)

📌 貼れば貼るほど…逆効果⁉️ 意欲MAXだった私、やらかしました(笑)

「1円でも多く稼ぎたい…!」そんな気持ちで始めたアフィリエイト
でも、やればやるほど広告を貼りすぎてしまい、私も“広告地獄”にハマっていました(笑)

始めたばかりだったから良かったものの、このまま続けていたら…と思うとゾッとします。

やっぱり、知らないと損をすることばかりなのがブログの世界。

この記事では、私が実際にやらかした「広告貼りすぎの落とし穴」と、
そこからどうやって立て直したのかをまとめました。

ブログ初心者さん、やる気MAXなあなたにこそ読んでほしい内容です…!

 

① 同じ構造・同じリンクのコピペは危険?

たとえばこんな構造

  • リード文
  • 商品の特徴
  • おすすめ対象
  • 広告リンク
  • まとめ

これは多くのブロガーが使っている基本の構成なので、
構造そのものは問題ありません。

 

でも、危ないのはこのパターン!

  • 文の内容がほぼ同じ

  • リンクも全く同じ(楽天の同じ商品リンクなど)

  • 違うのは商品名と画像だけ

👇たとえばこんな感じ:

記事① 記事②
朝忙しい方にぴったり! 朝忙しい方にぴったり!
節水できて取り付け簡単! 節水できて取り付け簡単!
一人暮らしにおすすめです 一人暮らしにおすすめです
同じ楽天リンク 同じ楽天リンク
とても便利な商品でした! とても便利な商品でした!

 

🧠 GoogleASPの視点では…

  • 「中身がほぼコピペの記事が複数ある」

  • 「人間じゃなくAIや自動生成かも…?」

  • 「ユーザーの役に立ってないかも」
    ➡ 低品質とみなされることがある

そして…

  • 🔻検索順位が下がる(SEOに不利)

  • ⚠️ AdSenseASP から警告・停止される可能性

 

② 同じ商品リンクの繰り返しはNG?

アドセンスに合格したばかりのここ数日間、私はこう思ってました。

「この商品、本当におすすめだし…」
「画像リンクだけじゃクリックされないから、ボタンもつけよう…」
「最後にもう一回テキストリンクも…クリック率上がるかも!」

そう、**“ワンチャン狙いのフルリンク攻撃”**です(笑)

 

実はやってました(笑)

  • 記事の中に画像リンク

  • そのすぐ下にボタンリンク

  • まとめパートにもテキストリンク

「どれか1つでもクリックされて…🙏」という切実な気持ちで、
1記事に同じ商品リンクを3回以上入れてました。

でもこれ、実は…

 

⚠️ 楽天ASP的にもNG行為の可能性あり!

  • 楽天アフィリエイトでは
     同一リンクの過剰掲載は禁止対象になる場合があります

  • 特に、同じ記事内に同じ商品リンクを複数設置する行為
     “スパム的”と判断されることも…

さらにGoogle目線で見ても、
過度なリンク挿入はSEOにも悪影響⚠️

 

今はこうして対策してます!

  • 1商品につきリンクは1〜2つまでが安全

  • 複数貼るなら →
     ① 画像リンク + ②テキストリンク のセットで終わり!

  • 「まとめ」セクションにも入れたい場合は、
     異なる表現・視点・リンク形式で自然に挿入する

💬 結局どうするのがいい?

「クリックされないから多めに貼ろう!」という気持ちは
めちゃくちゃわかります。私も最初はそうしてました(笑)

でも、やりすぎると
検索エンジンにもASPにも“やりすぎ認定”されるリスク大!

「自然に、少なく、でもしっかり届く」
そんな導線を意識するようになりました。

 

 

 

③ 広告の数が多すぎると読者が逃げる

ブログを始めたばかりの頃、
「とにかくたくさん広告貼ったほうが稼げる!」って思ってました。

気づけば、1記事にリンク10個以上貼ってたことも…(笑)

 

実はそれ、逆効果かも?

楽天Amazonアフィリエイト規約では、
1記事あたりの広告リンクは10個以下が目安とされています。

でもそれ以前に──
読者の立場で見てどう感じるか? がすごく大事です。

 

🧠 読者の気持ちになってみると…

「読みやすい!」と思って開いた記事が、
実は**商品リンクだらけ、広告バナーだらけ…**だったら?

「うわ、売る気満々じゃん…」

「本音よりアフィリ優先してるのかな?」

そう思われて、ページから離れられてしまうこともあります。

 

広告控えめの方が、信頼される?

不思議なことに──
広告を控えめにした方が、クリック率が上がったことがありました。

  • 本文をちゃんと読んでもらえる

  • 「この人、ちゃんと選んでるんだ」と信頼される

  • 無理やり感がないので、自然にリンクを踏んでもらえる

だから今は、
リンクは必要最低限+自然な導線だけに絞っています。

 

💬 結論

「たくさん貼ったら、どれかは踏んでくれるかも」
そう思ってた頃もありました(笑)

でも、今はこう考えてます👇

“クリック”より先に、“信頼”を集めることが大事。

その方が結果的に、成果もついてきます✨

 

🔖 私が今やってる安全運用ルール

  • 同じ商品の紹介は最大3記事まで
  • 1記事に広告は最大10個以内(アドセンスを含む)
  • 商品紹介構造は毎回少し変える
  • リンク形式(画像型/テキスト型)も交互に使う
  • 「人っぽさ」を大切に。

↑このルールにしてから、アクセスも増えたし、心配せずに記事書けるようになった!
これが確実に安全とは言えないですけど、とりあえずこんな感じでやってみます!

 

まとめ|「売りたい気持ち」より「読みたい気持ち」を

アフィリエイトは稼ぎたい気持ちが強くなるけど、 一番大切なのは読者目線。

「この人の紹介なら信頼できそう」って思ってもらえたら、 自然とクリックも増えるし、何より長く続けられます。

誰かの参考になればうれしいです😊