kimie_note

お金と健康のバランスが、幸せの土台になる。

【ご報告】AdSenseの審査に合格しました!

 

 

「AdSense再審査、ついに合格しました。」本気で向き合った、私のブログ副業の第一歩。

AdSense再審査、ついに合格しました。」本気で向き合った、私のブログ副業の第一歩。

【ご報告】AdSense審査を合格しました!!

5月22日にはてなブログを始めました。

そこから試行錯誤しながら書き続けて、AdSenseの審査に挑戦することに。

初のアドセンス審査は、

6月3日申請 → 6月10日審査結果

 

前回は勢いだけで申請してしまい、

正直ちゃんと調べもせず「これぐらい書けばいけるでしょ!」という甘い気持ちで出してしまいました。

 

結果は……不合格。

 

「コンテンツの有用性が不足している」という理由で落ちてしまい、結構ショックを受けました。

しばらく落ち込んでいたのですが、何が足りなかったのかを冷静に分析し、

ブログの書き方そのものから見直しました。

 

前回の詳しい話はこちら👇

www.kimie-note.com

 

そして6月17日、ついに再申請。

……その結果、

 

無事にAdSense審査に合格しました!!🎉

 

審査には12時間もかからなかったんです!

前回は起きて通知をみてガッカリでしたが、今回はあまりにもうれしくて(泣き)

思わず「やったぁ!」と声に出してしまったほど、嬉しい気持ちでいっぱいです。


今回の記事では、私のAdSense合格体験談として、 合格までに行った準備や工夫をまとめています。

 

 

 

 

AdSense審査に通るための基本的な基準とは?

コンテンツ数:最低10〜15記事は必要で、理想は20〜30記事以上。

記事数が多いほど、サイトとしての信頼性や情報量が評価されやすくなります。

私も当初は、サイト情報カテゴリーを含めて25記事で6月15日に再審査を出す予定でしたが、
情報収集を進める中で「30記事以上が安全圏」という声を多く見かけたため、
**最終的には6月17日、30記事を完成させたうえで再申請することにしました。**

あくまでも、確実に合格したいという思いで30記事を書いたまでで、
これが“正解”というわけではありません。

ただし、**コンテンツの「量」よりも「質」が何よりも大切**であることは忘れないようにしたいですね。

文字数:各記事あたり800〜1,000文字以上。1,500文字を超えるとより評価されやすいです。

単なる日記や感想ではなく、読者にとって「有益な情報」を含んだ構成が求められます。

構造:h2やh3の見出しで構成を整理し、画像キャプションやmeta説明文もきちんと整えること。

読みやすさや検索エンジンの評価に直結する部分なので、細かいところまで気を配るのがポイントです。

SEOSearch Consoleの登録、サイトマップの送信、URLインデックスリクエストの実施。

Googleにしっかりとサイトの存在を認識させることで、検索流入の可能性が高まります。

信頼性:プライバシーポリシーやお問い合わせページの設置は必須。

「運営者が誰か」「問い合わせ先があるか」は、AdSenseがサイトの信頼性を見るときの重要な要素です。

ポリシー遵守:無効なクリックや著作権違反、過剰な広告誘導はNG。

Googleのポリシーに違反すると、審査通過どころかアカウント停止のリスクもあります。

 

▶ 今回の合格をうけて思うこと

正直、かなり時間も手間もかかりました。

思い入れのある記事を削除するのは辛かったけれど、

それだけ本気で取り組んだからこそ、この結果がとても嬉しいです。

 

ブログって、誰かにとって役に立つものを届けるメディアなんだと、改めて実感しました。

これからも「読んでよかった」と思ってもらえるような記事を、少しずつ積み重ねていきたいと思います。

 

▶ これからの運営について

AdSense合格はゴールではなく、スタート。

 

今後は、クリック型広告とあわせて、購入型広告(Amazon楽天など)も取り入れて、

読者のニーズに合わせた広告配置にもチャレンジしていきます!

 

noteとの併用、Xでの発信、音楽活動との連携なども視野に入れながら、

自分なりの副業ルートをコツコツ作っていけたらと思っています。

 

ブログが副業の選択肢になることを、これから証明していきますね📮✨

読んでくださって、ありがとうございました!