kimie_note

お金と健康のバランスが、幸せの土台になる。

私がnoteを始めようと思った理由

 

 

noteについて気になったことを、自分の視点で整理してみた記事です。

noteについて気になったことを、自分の視点で整理してみた記事です。

私は今、Hatenaブログでコツコツ記事を書いていますが、最近「note」というサービスがやたらと目に入ってくるようになりました。

 

SNSでも「note始めました」っていう投稿をよく見かけますし、

検索しているとnoteの記事が上位に出てくることも多く、

「これって実際どうなの?」と気になり始めたのがきっかけです。

 

noteって、ブログと何が違うの?

調べてみたところ、Hatenaブログとはけっこう違う特徴があることが分かりました。

ざっくり言うと、noteは文章・音楽・画像・動画・PDFなどを自由に投稿できる“クリエイター向けの発信プラットフォーム”です。

ユーザーは、自分の作品や想いをnote上で公開することができ、記事の販売・作品の有料配布・ファンとの交流まで、すべてnote内で完結できます。

 

具体的には、以下のような特徴があります:

  • 文章だけでなく、音楽・画像・PDFなども投稿可能
    → たとえば「日記」や「コラム」だけでなく、「楽曲」「写真集」「同人誌のPDF」などもアップできます。
  • 有料販売の仕組みが簡単に使える
    → 記事の一部を無料で読ませて、続きは有料にする…といった販売方法も可能。投げ銭やサブスク機能もあり、ファンからの直接的な応援を受けられます。
  • SNSのような“つながり”の要素が強い
    → 読者は「スキ♡」を押したり、フォローやコメントを通じて書き手と気軽に交流できます。記事が拡散されやすいのもポイント。
  • シンプルで読みやすく、書きやすい
    → デザインがすっきりしていて、スマホでもPCでも見やすく、初心者でも投稿しやすい設計です。

つまりnoteは、単なるブログサービスというよりも、「自分の作品や想いを届けて、共感してくれる人とつながるための場」というイメージ。

 

趣味で文章を書く人、音楽をつくる人、イラストを描く人、エッセイを発信したい人…… noteには、そういう“表現したい”人たちが自然と集まっている感じがします。

 

実際のnoteのトップ画面はこんな感じ

以下は、note公式サイトのトップページの一部です。

さまざまなジャンルの人気記事が並び、「読みものを楽しむ場所」としての雰囲気が伝わってきます。

出典:note公式サイト

使い分けはどうするべき?

今の私にとって、Hatenaは「記事を構成して、検索から読んでもらう場所」というイメージです。

一方で、noteは「もっとラフに、自分の言葉で発信できる場所」っていう感じ。

 

Hatenaブログ note
SEO重視 読者とのつながり重視
検索流入がメイン SNS流入・フォロー文化
広告収益が中心(AdSenseなど) 作品販売・サブスク・投げ銭など

 

結論:今はブログ優先。でも、noteも気になってる!

今はAdSenseの再審査を通すことが一番の目標なので、しばらくはHatenaに集中する予定です。

だけど、正直言って、noteの世界にも惹かれている自分がいます。

特に、音源のシェアや日常のひとこと投稿、エッセイなど、Hatenaでは書かないような内容も気軽に出せるのが魅力です。

 

なので、こんな予定です。

AdSenseの審査が落ち着いたら、noteも並行して始めてみようと思っています。

いきなり本格的にというよりは、ちょっとずつ試しながら、

Hatenaとは違う発信の場所として育てていけたらいいなと考えています。

 

最後に

ブログを続けてきたからこそ、「他の発信の形」も気になってきました。

noteは、そんな中で出会った新しい選択肢のひとつ。

これからもHatenaブログでしっかり土台を築きつつ、

noteでも私らしい表現ができたらいいなと思っています😊