→ ついに私も気になって、調べてみました。
えっ、老後に必要な資金が5000万円って本当?
「老後には2000万円必要」と言われていたのは、ほんの数年前のことでした。
ところが最近は、SNSで「老後資金は5000万円必要」という言葉をよく目にします。
最初は「え?また増えたの?」と驚きつつも、気になって調べてみることにしました。
老後資金「2000万円問題」とは?
もともと「2000万円問題」は、2019年に金融庁が発表した報告書がきっかけです。
それによると、夫65歳・妻60歳の夫婦が、30年間の老後を過ごすためには、
年金だけでは約2000万円が不足するというものでした。
この報告は世間に大きな衝撃を与え、多くの人が将来に不安を感じるようになりました。
なぜ今「5000万円」が必要と言われているのか?
実は、金融専門家やファイナンシャルプランナーの試算では、
- 医療費の増加
- インフレ(物価上昇)
- 年金支給額の減少
- ゆとりある生活を望む場合
これらをすべて考慮すると、5000万円以上の備えが必要になる可能性があると言われています。
たとえば、老後に「月40万円の生活費」を希望した場合、
年金で賄えるのが「月20万円」だとすると、不足分は月20万円になります。
この場合、20年間で必要な資金は
「20万円 × 12ヶ月 × 20年 = 4800万円」となります。
しかし、ふと疑問に思ったのです。
本当に老後の生活費ってそんなに増えるの?
よく言われるのは「老後は生活費が減る」ってことだけど、それは本当なのでしょうか?
生活費は本当に減るのか?
一般的には「老後は生活費が減る」と言われます。
子育て費用がなくなったり、外食や被服費が減ったり、活動量も減るだろうと。
でも、考えてみると、老後は新しい出費が増える可能性もあると感じています。
今はあまり病院に行くことがなくても、
歳を取るにつれて通院や薬代が必要になることが多くなるかもしれませんね。
さらに、退職後は仕事で使っていた時間がすべて自由時間になります。
この時間をどう使うかによって、生活費も大きく変わるでしょう。
たとえば、私は旅行に行ったり、カフェで本を読んだり、
心にゆとりのある暮らしをしたいと思っています。
その結果、
減る可能性のある支出(子育て費や忙しさから増えていた外食費など)と、
増える可能性のある支出(医療費、インフレなど)をざっくりと考えたて、
老後も今の生活費をそのまま維持したいと思うようになりました。
私のケースで試算してみた
仮に今の生活費が月30万円だとしましょう。
年金の受給額は、毎年届く「ねんきん定期便」に記載されています。
これをもとに、足りない分を自分で準備することになります。
- 現在の生活費:30万円
- 老後も同じ水準と仮定
- 年金受給額(例):15万円
- 不足額:15万円/月
- 20年間で必要な金額:15万円 × 12ヶ月 × 20年 = 3,600万円
インフレなどを考慮すると、これ以上の準備が必要になるかもしれません。
「貯める」より「月の不足を埋める」考え方へ
3,600万円を一括で準備するのは、現実的にかなりハードルが高いですよね。
「老後には2,000万円」「いや、3,000万円」「やっぱり5,000万円」…
と、どんどん金額が大きくなると、「そんなに貯められない」と感じてしまいますし、
不安ばかりが増してしまいます。
そこで私は、「毎月いくら不足するか」「それをどう埋めるか」という視点で考えるようにしています。
たとえば、
- 年金以外の収入(賃貸収入や配当金)
- 定年後もできる仕事や副業
こうした月単位のキャッシュフローを意識することで、心理的なプレッシャーもかなり和らぎます。
私の場合、こんな方法で「不足分」を補うつもりです
- つみたてNISAで積み立てた資金を、必要に応じて少しずつ取り崩す
- 先月から始めたJEPQで得られる毎月の配当金を、生活費の補填に活用していく
- 現在取り組んでいるブログなどの副業で、退職後も継続的な収入を得る
もちろん、計画通りにいかないこともあるかもしれませんが、
「毎月○万円足りないから、それをどう補うか」と考えるほうが、
現実的で前向きな老後準備につながると感じています。
まとめ:自分にとって必要な老後資金を見極めよう
5,000万円という数字は、誰にでも当てはまるわけではありません。
しかし、「自分はどんな老後を送りたいか」から逆算して、
- 必要な生活費を把握する
- 年金でカバーできる金額を確認する
- 足りない分はどうやって用意するか考える
この3つを意識することで、不安を数字に変えて、具体的な対策を取ることができるはずです。
早めに準備して、安心できる老後を目指していきましょう。