NISA枠を減らしてJEPQを買い始めている理由
みんなが投資している王道のS&P500。
私も以前は安定志向でS&Pをメインにしていました。
でも、先月からはS&P中心の運用を少し見直して、JEPQの積み立ても本格的に始めたんです。
もちろん、ちゃんと理由があってのことです。
そもそもJEPQってどんな商品?
JEPQ(JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF)は、ナスダック100に含まれる米国大型グロース株に投資しつつ、カバードコール戦略(オプションの売り)を活用して毎月配当を出すETFです。
株価の成長も期待しつつ、安定したインカムも欲しい。そんな人にちょうどいい、バランス型のETFだと思います。
(出典:楽天証券)
私がJEPQに切り替えた理由
1. サイドFIREを目指しているから
私は5年後にサイドFIREを目指しています。
S&P500は、長期で見れば右肩上がりの優秀なETFだと思います。
でも、5年という限られた期間で、確実に資産が増えるかというと…
そこにはやっぱり不確実さがありますよね。
それなら「資産自体はなるべく減らさずに、配当で生活費の一部をまかなえる形のほうが安心かも」と思うようになって。
そう考えたときに、毎月分配型のJEPQにすごく惹かれました。
2. 毎月配当がある安心感
NISAで買える商品って、年に2回とか、多くても4回くらいの配当が多い。
だけどJEPQは毎月配当。
これは想像以上にメンタルが安定します。
お給料のように「毎月お金が入ってくる安心感」って本当に強い。
3. NISA対象ではないが、利回りが優秀
JEPQの現在の配当利回りは、およそ11.5%前後(2025年6月時点)とかなり高めです。
そこから米国源泉税10%と、日本の税金20.315%を引いたとしても、手元に残る利回りは約8%前後。
それでも十分に高水準だと思っていますし、米国税は確定申告によって還付される可能性もあるので、実際の手取りがもう少し増えるケースもあります。
4. QQQをベースにしているので、株価の成長も期待できる
JEPQはナスダック100を構成するQQQの銘柄に投資しているので、ハイテク成長株の値上がりも期待できます。
以前はQYLDも持っていましたが、配当だけでなく株価の成長も狙えるJEPQのほうが、自分の方針に合っていると感じて、今はすべて乗り換えました。
(※QYLDとJEPQの詳しい違いや比較については、別の投稿でまとめる予定です。)
JEPQはNISAに向かない?実は対象外なんです
JEPQのような米国毎月配当ETFは、2024年からの新NISAでは非課税枠の対象外とされています(特に成長投資枠)。
つまり、NISA口座ではJEPQは購入できません。
私は「NISAではS&Pなどを積み立てつつ、JEPQは特定口座で運用する」というふうに使い分けるようにしました。
確かにNISAの非課税メリットは受けられませんが、それ以上に毎月の安定したキャッシュフローが得られる魅力のほうが、今の自分には大きく感じています。
JEPQのリスク
JEPQには魅力的な面も多いですが、もちろん万能ではありません。
JEPQにもいくつかのリスクがあります。
- テクノロジー株に集中しているため、2022年のナスダック指数が20%以上下落した際のように、市場急落時には大きく値下がりする可能性があります(出典:Bloomberg、2022年)。
- カバードコール戦略を採用しているため、株価が大きく上昇した局面ではリターンに制限がかかることがあります。
- ELN(仕組債)という金融派生商品を利用しており、発行体に万が一のことがあった場合、カウンターパーティリスクが生じる可能性があります。
- 分配金や基準価額(NAV)は市場状況に応じて変動します。
たとえば、類似商品であるQYLDは、年によって分配利回りにばらつきがあり、2023年には年間8〜9%前後で推移しています。
以前は10%を超える時期もありましたが、市場環境によって変動しています(出典:NASDAQ公式データ、2025年6月時点)。
ただ、私はこのようなリスクを理解したうえで、納得して投資を始めました。
また、他の商品と同様に、株価の下落によって元本割れが発生するリスクもありますが、私は売却益を狙うというより、「一生の家賃」みたいな感覚で、長期的な運用を前提に考えています。
今月、ついに初配当が入りました!
JEPQに投資し始めて、今月ついに初めての配当金を受け取りました!
金額は76.14ドル。
1ドル=約145円で換算すると、だいたい11,000円くらいになります。
※為替レートは2025年6月時点、1ドル=約145円で計算しています。
JEPQの株価は今、1株あたり約52ドル前後なので、ちょうど1株を追加購入できる金額です。
小さな一歩かもしれませんが、それでもやっぱりうれしいです。
もちろん、配当金はそのまま再投資!
まだまだ始まったばかりだけど、毎月の積立+配当再投資を続けていけば、確実に資産が増えていく感覚があります。
私の目標は、JEPQだけで月10万円の配当を得ること。
焦らず、でも着実に積み上げていこうと思っています。
最後に:私のNISA戦略の変化
私はNISAを完全にやめたわけではありません。
今は、NISA枠の一部をS&Pなどの王道投資に使いながら、JEPQは特定口座で運用するという「使い分け戦略」にしています。
どれが正解かは人それぞれ。
でも、今の自分の生活スタイルや将来の目標に合った投資方法を選ぶことがいちばん大事なんじゃないかなと感じています。
※本記事は筆者の個人的な体験・見解に基づいており、特定の金融商品の購入を勧めるものではありません。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。