kimie_note

お金と健康のバランスが、幸せの土台になる。

未来のしあわせをつくるお金の話

投資や節約、家計管理など、お金と向き合いながら“未来の安心”と“自分らしいしあわせ”をつくっていくためのヒントをまとめています。

【JEPQ配当履歴まとめ】2022〜2025年の年間分配金はいくら?年別の実績を一覧で解説

JEPQの2022〜2025年に支払われた年間配当金の推移をまとめました。年別合計や月ごとの分配金の安定性をデータで確認し、高配当ETFとしての実力を検証します。

【JEPQ配当金】株数が増えたのに配当が減った?その理由を徹底解説

「JEPQの株数は増えたのに、配当金が減ったのはなぜ?」そんな疑問に答えるため、2025年6月と7月の実配当データをもとに、JEPQ配当金の仕組みと変動要因をわかりやすく解説します。

【CEPIとは】年利40%超の米国ETF|毎月分配&仮想通貨関連で注目

年利40%超の話題ETF「CEPI」の分配金・利回り・仕組みを徹底解説。毎月の配当やリスク、実際に100万円投資した場合のシミュレーションも紹介。仮想通貨に間接投資したい方、高配当ETFに興味がある方は必見です。

QYLDからJEPQへ乗り換えた理由|配当だけじゃない賢い選択とは?

QYLDからJEPQへ乗り換えた理由とその結果を実体験で紹介。NISAでは買えないJEPQの魅力や、高配当ETFとの違いを徹底比較します。

外食・テイクアウトを減らす工夫 🍱

外食やテイクアウトって便利だけど、毎日続けると出費が気になってきますよね。 私も「つい頼っちゃう」日々を見直そうと思い、少しずつ“無理のない自炊”にチャレンジ中です。 今回は、忙しい中でも続けやすい「平日5日分の自炊計画」とその工夫についてまと…

ついに「老後資金5000万円の時代」へ? その理由と、私たちが今できる備えについて考えてみました。

「老後に必要な資金が5000万円」と聞いて驚いたことはありませんか?かつて話題となった「2000万円問題」から数年、いま再び老後資金の不安が広がっています。本記事では、なぜ5000万円という数字が出てきたのか、その根拠と私自身の試算、そして現実的に備…

NISAで買えないけどJEPQを選んだ理由|JEPQでの初配当と運用スタイルの変化

2024年からNISAが新しくなったことで、JEPQのような毎月配当ETFは対象外に。私がNISA枠を一部減らしてでもJEPQを選んだ理由と、実際に受け取った初配当についてまとめました。

【2025年版】ふるさと納税お得ランキングTOP10

2025年最新|レビュー評価&還元率が高い「お得なふるさと納税」人気返礼品TOP10を厳選!ハンバーグ、グルメ、日用品まで徹底比較!

【2025年最新版】Switch2は買うべき?それとも待つべき? 現行Switchと何が違うのか、本気で比較してみた!

Switch2と現行モデルは何が違う?本当に買い替えるべきか、最新スペックと価格を徹底比較!

またシャネルが値上げ。クラシックフラップやマトラッセがまた高騰?賢い選択肢を考える

シャネルの人気モデルが再び値上げ。クラシックフラップやマトラッセは今が買い時?価格推移と選び方のポイントを解説!

年間50万円ムダにしてるかも?今すぐ見直したい「5つの落とし穴」

サブスクや習い事など、「気づかないムダ出費」を見直すだけで年間50万円以上の節約も可能です。 この記事では、見落としがちな固定費の例と、今すぐできる見直しポイントを紹介します。

スーパーで月5,000円節約!家計を助ける5つの買い物術

毎日の買い物、つい無駄遣いしていませんか? ちょっとした工夫で、月5,000円の節約は誰にでもできます。 実際にやってよかった「スーパー節約術」を5つ紹介します。

投資初心者だった私が、インデックス投資を選んだ理由と続ける3つのコツ

「投資って難しそう」と感じていた私が、短期トレードを経てインデックス投資にたどり着いた理由と、実際に続けているシンプルな投資スタンスを紹介します。

お金が好き。でも、どうやって増やせばいいかわからない。

お金を増やしたいけど、何から始めればいいのかわからない…。そんな不安を抱えていた筆者が、「貯金以外」の選択肢として投資に出会い、少しずつ向き合っていく過程を綴ったリアルな体験記。初心者目線で、投資の第一歩を考えている方に寄り添う内容です。