kimie_note

お金と健康のバランスが、幸せの土台になる。

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

扇風機より涼しい?エアコンなし&苦手な人に選ばれている最新冷風機

「扇風機だけじゃ無理…」「エアコンの風が苦手…」そんな人のために、2025年の夏を快適に乗り切る“最新冷風機”をご紹介!-18℃の冷風・氷タンク・静音・除菌など機能満載で、レビュー1500件超の人気モデルです。

【画像で解説】AdSense広告を手動で入れる方法|初心者でも簡単にできる!

AdSense手動広告の設定方法を初心者向けに画像で解説!はてなブログでのコード貼り付けからクリック率UPのコツまで、簡単3ステップで収益化スタート。2025年最新ガイド!

「手持ち扇風機、結局どれがいいの?」→これ1台で全部解決!

毎年進化する手持ち扇風機。今年は冷却プレートや静音設計、モバイルバッテリー機能など高機能モデルが続々登場!この記事では「結局どれを選べばいいの?」と迷う人に向けて、1台で全部解決できる優秀モデルをご紹介します。

【2025年版】話題のハンディファン3選を徹底比較|暑がり女子の選び方ガイド

暑さ対策に人気のハンディファンを比較。日傘に挟めるタイプや冷却プレート付きなど、女性におすすめの最新モデル3選を紹介。静音性や涼しさの違いも詳しく解説。

QYLDからJEPQへ乗り換えた理由|配当だけじゃない賢い選択とは?

QYLDからJEPQへ乗り換えた理由とその結果を実体験で紹介。NISAでは買えないJEPQの魅力や、高配当ETFとの違いを徹底比較します。

【ブログ初心者向け】AdSense広告、自動 or 手動?実際にやってわかったメリット・デメリット!

AdSense広告は「自動」と「手動」どちらがいいの?そんな悩みを持つブログ初心者向けに、実際に両方試した筆者が、メリット・デメリットを本音で比較。初期設定や見た目の崩れ、読者への配慮など、リアルな体験談を交えて解説しています。

博士課程の学生支援「日本人限定」見直しか?背景とネットの反応まとめ

2025年6月、文部科学省による「博士課程学生支援制度」の見直し案が話題に。外国人留学生にも支給されていた生活費支援を「日本人限定」とする方向が報道され、ネット上では賛否の声が広がっています。本記事では見直しの背景と世間の反応をまとめました。

【2025年最新版】学生支援制度まとめ|学費・生活費に困ったら今すぐ申請できる制度5選

奨学金や生活費の補助など、今すぐ申請できる学生支援制度を5つ厳選!文部科学省やJASSO、自治体、大学独自のサポートまで、2025年最新の情報を分かりやすく解説します。

ブログ収益0円の私が、1万円を目指すために立てた戦略

ブログ収益0円からスタートした筆者が、1万円達成を目指して考えたリアルな戦略を公開。表示型広告、クリック型広告、アフィリエイトの収益モデル別に必要なPV・クリック数・件数をシミュレーションし、現実的な達成ラインを解説します。

【AI時代の副業】YouTubeよりブログ?文章で稼ぐ私の理由

AIや動画が主流になった今、ブログで稼ぐのはもう難しい?そう感じている人も多いはずです。この記事では、読む文化が薄れつつある時代においても「ブログ」だからこそ届けられる価値、そして収益化の可能性について、筆者自身の考えを交えてお話しします。

メイク崩れに悩む人へ。私が最後にたどり着いたパウダー

夏になると気になるのが「皮脂崩れ」や「Tゾーンのテカリ」。特にマスク生活の今、メイクがドロドロになると気分も下がりますよね。今回は、私自身が数々のパウダーを試して最後にたどり着いた「ノーセバム ミネラルパウダーN」の魅力をご紹介します。 実際…

初心者でも合格!私がアドセンス審査後にやった3つのこと

アドセンスに合格したけど、その後どうすればいいの?そんな方に向けて、私が実際にやった「収益化を意識した3つの行動」を紹介します。初心者でもすぐに実践できる内容です。

【2025年最新】衣類乾燥に強い除湿機おすすめ3選|口コミ人気モデルを徹底比較!

じめじめした梅雨や夏の湿気に悩んでいませんか?この記事では、口コミ評価が高い人気除湿機3機種(アイリスオーヤマ、ネオリード、コロナ)を徹底比較!それぞれの特徴や向いている人をわかりやすくまとめました。

【2025年版】ふるさと納税でもらえる!毎日使える“生活必需品”おすすめTOP5

ふるさと納税、せっかくなら「本当に使える日用品」が欲しくないですか?この記事では、ティッシュ・タオル・洗剤など“すぐ使える生活必需品”に特化して、レビュー評価の高いコスパ最強返礼品TOP5を2025年最新版でご紹介!消耗品こそ、納税で賢くGETしましょ…

noteで書く意味とは?ブログとの違いと私が始めた理由

ブログでは書けなかった日常の気づきや創作小説など、もっと自由に発信したい気持ちから、noteを始めました。この記事では、noteを始めた理由や投稿内容について紹介しています。

【ブログ初心者】やりすぎ注意!広告貼りすぎて失敗した3つのポイント

アフィリエイト初心者がやりがちな「広告貼りすぎ問題」。私自身の失敗体験をもとに、同じ構造・同じリンクのコピペがなぜ危険なのか、どう対策すればいいのかをまとめました。広告収益化を目指す人に読んでほしい内容です。

【2025年版】節水シャワーヘッドおすすめ|水道代・ガス代を年間1万円以上節約する方法

節水シャワーヘッドで水道代・ガス代を年間1万円以上節約するコツと、2025年おすすめ3選を紹介!

【2025年版】梅雨の湿気対策グッズおすすめTOP3|部屋干し・カビ・臭い対策に

梅雨の季節、部屋のジメジメ・生乾きの臭い・カビ…気になりませんか?この記事では、家庭で簡単にできる湿気対策グッズを厳選して紹介します。除湿シートから防カビスプレー、小型除湿機まで、用途別にぴったりなアイテムが見つかります!

【2025年版】節電&冷感グッズTOP5|電気代を抑えて夏を快適に!

電気代が年々上がる中で、「少しでも節電しながら快適に過ごしたい」と感じている方も多いはずです。 この記事では、エアコンの効き目を高める「冷房効率UPグッズ」を厳選して5つご紹介します。 ネッククーラーから遮熱スクリーンまで、一般家庭でも取り入れ…

【2025年版】子どもと一緒に使える!家族で楽しむ夏のバスタイムグッズ5選

お風呂イヤイヤ期でも大丈夫! 今回は「子どもと一緒に使える」「家族で楽しめる」をテーマに、夏にぴったりのバスタイムグッズを厳選紹介。プレゼントにも◎

【2025年版】高齢男性におすすめ|暑さ対策インナーTOP5|軽い・涼しい・毎日快適!

60代以上の男性向けに、暑い夏を快適に過ごせる「ひんやりインナー」を厳選してご紹介。肌にやさしく着脱しやすいデザインや、冷感素材で寝苦しい夜にもぴったりな商品をまとめました。日常使いから外出、就寝時まで幅広く使える5選です。

一人暮らし向け|夏の電気代対策!おすすめ冷房アイテムTOP5

エアコンに頼らず、電気代を節約しながら夏を快適に過ごしたい一人暮らしの方に向けて、冷房グッズを5つ厳選してご紹介。楽天で買えるおすすめアイテムをまとめました。

【ブログ収益の基本】広告3種類の違いと単価を徹底比較!

ブログで収益化を目指すなら、まず広告の種類と仕組みを知ることが大切です。 この記事では、インプレッション型(CPM)、クリック型(CPC)、成果報酬型(CPA)の違いや単価の目安を初心者にもわかりやすく解説します。 どの広告タイプを選べばよいか悩んで…

【ご報告】AdSenseの審査に合格しました!

ブログ開設から3週間。試行錯誤を重ねて、ついにAdSense審査に合格しました!本記事では、合格までの体験談や対策をまとめています。30記事で挑んだ理由、リライトのポイント、注意したことなど、これから申請される方の参考になれば嬉しいです。

外食・テイクアウトを減らす工夫 🍱

外食やテイクアウトって便利だけど、毎日続けると出費が気になってきますよね。 私も「つい頼っちゃう」日々を見直そうと思い、少しずつ“無理のない自炊”にチャレンジ中です。 今回は、忙しい中でも続けやすい「平日5日分の自炊計画」とその工夫についてまと…

【アカウント凍結から再出発】X(旧Twitter)で3日で凍結された話。

たった3日でX(旧Twitter)アカウントが凍結された実体験と、再スタート時に気をつけたことをまとめました。異議申し立てへの対応が遅い理由や、凍結を避けるためのポイントも解説しています。

1週間で「夜のスマホ断ち」してみたら、心が静かになった話

「寝る前のスマホがやめられない…」そんな悩みを持つ人へ。 1週間“夜のスマホ断ち”を試してみた結果、睡眠の質だけでなく、気持ちの面にも小さな変化がありました。 夜の過ごし方を少し変えるだけで、思っていたよりも穏やかな毎日が手に入るかもしれません。

私がnoteを始めようと思った理由

最近よく見かける「note」って、ブログとどう違うの?実際に使っているHatenaブロガーの視点から、noteの特徴や使い方、今後の活用イメージをまとめました。

ブログ初心者が選ぶべきサービスはこれ!収益化対応の比較まとめ

アドセンスで稼ぎたいブログ初心者向けに、はてなブログ・WordPress・アメブロ・note・楽天ブログの5サービスを徹底比較。それぞれの特徴と収益化条件、有料プランの要不要を表で整理し、選び方のコツと筆者の実体験も紹介します。

副業に向いているのは、YouTube?X(旧Twitter)?ブログ?

副業に興味はあるけど、どれを選べばいいかわからない…。そんなあなたのために、実際にYouTube・X・ブログをやってみた筆者が、それぞれの特徴や収益化のしやすさ、向いている人のタイプを比較しました。これを読めば、自分にぴったりの副業が見えてくるかも…