kimie_note

お金と健康のバランスが、幸せの土台になる。

【CEPIとは】年利40%超の米国ETF|毎月分配&仮想通貨関連で注目

話題の高配当株ETF「CEPI」とは?

話題の高配当株ETF「CEPI」とは?

年利40%超も⁉ 話題の超高配当ETF「CEPI(Crypto Equity Premium Income)」を徹底解説

最近SNSなどで「年利40%」「毎月分配で超高配当」などの声が広がっているETF、それがCEPIです。
でも「実際そんなにすごいの?」「リスクはないの?」と気になる方も多いはず。
この記事では、そんな話題のETF「CEPI」について、基本情報から配当実績、注意点までまとめて解説します。

 

CEPIとは?特徴と基本情報を解説

 

楽天証券より

 

CEPIは、REX Shares社が運用する(とされる)米国ETFで、仮想通貨取引所やマイニング企業などに投資しつつ、カバードコール戦略によってプレミアム収入を得るよう設計されています。

現在、月次で分配金が支払われる「高配当ETF」として一部投資家の間で注目を集めています。
実際の構成銘柄は、CoinbaseやRiot Platforms、Marathon Digitalなどを含む25銘柄で構成されており、いずれも仮想通貨や関連インフラ企業が中心です(※2025年6月現在、楽天証券データ参照)。
ただし、情報ソースによって一部の構成内容に差異が見られるため、投資前には証券会社またはREX Shares公式サイト等での最新情報確認が推奨されます。

- ティッカー:CEPI
- 株価:$40.29(7月1日時点)
- NAV:$39.82
- 運用管理費用:0.85%
- 投資対象:Coinbase、Riot Platforms、Marathon Digital など仮想通貨関連企業が中心とされているが、構成銘柄数や詳細は未確認のため、投資判断には注意が必要。

 

CEPIの分配金と配当利回り|毎月いくらもらえる?

CEPIは毎月分配型ETFであり、インカム投資家の間で注目を集めています。

直近(6月)の分配金は1株あたり$1.3797で、年間ベースでは$16.56相当になります。
株価$40.29を基準にした単純利回りは約41.1%と非常に高水準です。

ただし、こうした高配当ETFでは分配金にROC(元本払戻)が含まれることが多く、実際の利回りとは差が生じる可能性があります。

**つまり、「高配当=実質リターンが高い」とは限らない点を理解したうえで投資判断を行うことが大切です。**

 

CEPIのメリット|高配当ETFとして人気の理由

CEPIには、他の米国ETFにはないユニークな魅力があります。

特に「毎月分配型」「高利回り」「仮想通貨関連」という点で注目されています。

✅ 毎月安定したインカム収入

CEPIは月次分配型のETFであり、定期的なキャッシュフローを重視するインカム投資家に向いています。

高水準の分配金が毎月得られる点は、資産の一部を現金化したい方にとって大きなメリットです。

✅ 仮想通貨関連企業に分散投資

Coinbaseや暗号資産マイニング企業など、仮想通貨エコシステムに関わる銘柄を中心に構成されています。
個別銘柄への集中投資よりもリスク分散が効いており、成長分野の値動きを取り込みたい方に適しています。

✅ プレミアム収入による高い分配利回り

バードコール戦略(保有銘柄に対してコールオプションを売却)を活用することで、オプションプレミアムによる追加収入を得る設計となっています。
現在は年換算で40%前後の分配利回りを記録していますが、この水準が今後も続く保証はありません。市場のボラティリティやオプション市場の環境に大きく左右されるため、減配のリスクにも注意が必要です。

 

CEPIのリスクとデメリット|投資前に知っておきたい注意点

CEPIは高い分配利回りで注目される一方、いくつかのリスクや注意点も存在します。

以下のポイントを理解した上で、投資判断を行うことが重要です。

✅ 分配金の多くが資本払戻(ROC

CEPIの分配金の多くは「Return of Capital(資本払戻)」に分類されています。

これはETF保有する資産の一部を元本として投資家に返す形式で、

受け取った金額は課税上のメリットがある一方、NAV(基準価額)の減少につながる可能性があります。

✅ 仮想通貨関連銘柄の高いボラティリティ

CEPIはCoinbaseや仮想通貨マイニング関連企業を多く含むポートフォリオと想定され、価格変動が非常に大きいことが特徴です。

特に仮想通貨市場が下落局面に入ると、基準価額も大きく影響を受けやすく、

リスク許容度の低い投資家には不向きな場合もあります。

✅ 高配当が将来も続くとは限らない

現在は年換算で40%前後の分配利回りを記録していますが、この水準は市場環境やカバードコール戦略のプレミアム収入に強く依存しています。オプション市場が低調な場合や価格変動が減少した場合、分配金が大きく減額されるリスクもあります。

 

CEPIに100万円投資した場合の月間配当(最新レート反映)

 
 

2025年7月1日時点の為替レート(1ドル=143.67円)と株価$40.29をもとに、以下のように試算できます。

  • 想定株価:5,791円($40.29 × 143.67円)

  • 100万円で購入できる株数:約172株

  • 1株あたりの分配金:約198円($1.3797 × 143.67円)

  • 月間の分配金合計(税引前):約34,056円

※上記は税引前の金額であり、為替や分配金額は変動する可能性があります。あくまで参考試算としてご覧ください。

 

日本在住者の税引後の実質受取額

CEPIの分配金は、米国で30%の源泉徴収が行われます。
これは、分配金の大半を占めるカバードコールのプレミアム収入が「配当(Dividend)」ではなく、**「その他所得(Other Income)」**として扱われるため、日米租税条約の軽減税率(10~15%)が適用されないためです。

一方、日本では通常 20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別税) の課税がかかりますが、「特定口座(源泉徴収あり)」 を利用している場合は、米国で既に30%源泉徴収されているため、追加課税は発生しません(確定申告も不要です)。

ただし、**「特定口座(源泉徴収なし)」や「一般口座」**を利用している場合は、国税額控除の適用を受けるために、確定申告が必要となります。

✔️ 実質手取り額の目安

米国で30%の源泉徴収が行われるため、日本居住者が実際に受け取れる分配金は「税引前金額の約70%」程度になると考えておくのが無難です。

 

CEPIは買うべき?向いている人と投資戦略の考え方

CEPIは、短期的に高いインカム収入を狙いたい人や、仮想通貨市場に間接的にエクスポージャーを持ちたい人にとって魅力的なETFです。
特に年利40%超の分配率毎月のキャッシュフローを重視する方に注目されています。

 

一方で、分配金の多くが**カバードコールによるプレミアム収入(=ROC)**で構成されており、NAVの目減りリスクがある点には注意が必要です。
したがって、長期的な資産形成を目的とする人には向かない可能性もあります。

 

私は、100万円ほどの資金をあえてCEPIに限定投資し、
その分配金を活かして、以前ご紹介した**「JEPQ」などのETF再投資する戦略**も視野に入れています。

 

毎月配当ETFとして注目されている「JEPQ」については、こちらの記事で詳しく解説しています👇

www.kimie-note.com

 

※本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の銘柄を推奨するものではありません。
投資判断はご自身の責任にてお願いいたします。

 
 
 

扇風機より涼しい?エアコンなし&苦手な人に選ばれている最新冷風機

 

エアコンなし派の救世主?話題の冷風機がコレ!

エアコンなし派の救世主?話題の冷風機がコレ!

扇風機より涼しい?エアコンなし&苦手な人に選ばれている最新冷風機

「エアコンの風が苦手で、結局ずっと扇風機だけ…」
「電気代が気になって、できるだけクーラーは使いたくない…」
そんなふうに思っている人、意外と多いのではないでしょうか。

でも、真夏の寝室や子供部屋、脱衣所などでは、扇風機だけでは正直しんどいと感じることもありますよね。

 

そこで今回ご紹介するのが、「エアコンなしでも涼しい!」と話題の冷風機
さまざまなタイプを比較してみた結果、口コミ評価が高く、実際に売れている1台にたどり着きました。

 

この記事では、冷風機と扇風機の違いから、選ばれている理由、リアルな使い心地まで詳しく解説します。

 

冷風機とは?扇風機との違いとメリット

「冷風機って、扇風機とどう違うの?」
そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。
ここでは、それぞれの仕組みと使用感の違いをわかりやすく解説します。

✔️ 扇風機
→ モーターで風を送るだけのシンプル構造。
→ 室温が高いと温風が循環してしまい、涼しさを感じにくい。

✔️ 冷風機(れいふうき)
水や氷を本体に入れて気化熱で空気を冷却。
体感温度を数度下げる効果があり、冷房が苦手な人にぴったり。

 

さらに最近の冷風機は、タイマー・除菌・首振り・リモコン機能など多機能モデルが多く、
寝室や子供部屋、在宅ワーク中のデスク用としても人気です。

項目 冷風機 扇風機
冷却方式 水・氷を使って気化冷却 風を送るだけ
体感温度 数℃下がる 室温に依存
適した使い方 エアコンが苦手な人 / 寝室 / 子供部屋 空気の循環 / 一時的な涼しさ
価格帯 5,000円〜15,000円程度 2,000円〜10,000円程度

 

 
 

実際に比較してわかった!レビューで本当に選ばれていたのは…

「除湿機能付きがいい?」「気化式が気になる…」
そんな風にいろいろ調べてみたけれど、
レビュー数・評価・価格のバランスが一番良かったのは、たった一つの商品だけ。

実際に使っている人のリアルな声が多く、
“これならエアコンなしでもいける!”と実感できた冷風機です。

 

レビュー1500件突破!-18℃の冷風で「買ってよかった」が続出している1台

 

 

「今年の夏、エアコンなしでも快適に過ごしたい」
そんな人たちから圧倒的な支持を集めているのが、楽天1位のこの冷風機です。

特に注目すべきポイントは、以下の4つ:

  • -18℃の強力冷風で、扇風機では届かないレベルの涼しさ
  • 氷タンク+5L大容量で、冷却力&持続性が段違い
  • 左右120°・上下90°の自動首振りで広範囲に風を送風
  • 除菌・リモコン・タイマーなど、「欲しい」が全部入り

通常価格は16,999円ですが、現在はクーポン適用で9,999円という驚きのプライス!

実際のレビューでも、

  • エアコンが苦手でもこれなら大丈夫
  • 子供部屋や寝室にぴったり
  • 音も静かでタイマー付きが便利

水と氷を入れるだけで、本当にここまで涼しくなるの?
そう思っていた人たちも、使ってみたら手放せなくなったという声が続出。

「扇風機じゃ物足りない…」「でもエアコンはちょっと…」という人にこそ、
今のうちにチェックしてほしい1台です。

 

👇 楽天で今すぐGET!(レビュー1500件以上)


 

 

おわりに|エアコンが苦手な人にこそ試してほしい、新しい選択肢

暑さに弱いけれど、エアコンの風が苦手。
そんなジレンマを抱えている人にとって、冷風機という選択肢はまさに救世主です。

「扇風機だけでは物足りないけど、エアコンは使いたくない…」
そんな日々の不快感から解放されたいなら、今年の夏こそ、冷風機を取り入れるチャンスかもしれません。

レビュー数・機能・コスパすべてにおいてバランスが取れたこの1台なら、
はじめての冷風機選びでも安心して使い始められます。

今年の夏は、「ちょうどいい涼しさ」で快適な毎日をはじめてみませんか?

👉 楽天で今すぐGET!(レビュー1500件以上)

 


 

【画像で解説】AdSense広告を手動で入れる方法|初心者でも簡単にできる!

 

AdSense広告の手動貼り付け手順

AdSense広告の手動貼り付け手順

【画像で解説】AdSense広告を手動で入れる方法|初心者でも簡単にできる!

前回の記事では、「自動広告」と「手動広告」の違いやメリット・デメリットについて解説しました。

 

前回の記事はこちら👇

www.kimie-note.com


今回はその続きとして、「実際に手動で広告を貼る方法」を、画像付きで初心者にもわかりやすくご紹介します。

まずは、クリック率を上げるための「貼る場所」から見ていきましょう。

 

【配置のコツ】クリック率が上がるAdSense広告の設置場所ベスト3

広告の効果を最大化するためには、「どこに貼るか」がとても重要です。
私が実際に試して効果が高かったおすすめ配置は以下の3つです:

  • ① 記事タイトル直下(読者の注目が高い)
  • ② 記事中盤(h2見出しの後)
  • ③ 記事末尾(読了後のクリックを狙う)

特に②は、読者が一息ついたタイミングなので、クリック率が高まりやすいです。

 

【ステップ1】AdSense広告コードの取得方法|初心者はここから始めよう

1.まずはGoogle AdSenseにログインし、「広告」→「広告ユニットごと」を選択します。

 

 

2.画面が切り替わったら、表示されている広告タイプの中から「ディスプレイ広告」を選びましょう。
複数の選択肢が出てきますが、初めての方は「ディスプレイ広告」が一番シンプルで使いやすくおすすめです。

 

3.次に、広告ユニットに名前をつける画面が表示されます。

 

ここで入力する名前は、自分だけがAdSense管理画面で確認できるものなので、「どの記事に」「どの位置で」使うかがひと目でわかるようにつけておくのがおすすめです。

例えば、以下のような名前がわかりやすくて便利です:

  • ・記事下_共通(すべての記事の最後に使う広告)
  • ・タイトル下_レビュー記事用(商品レビュー記事の冒頭用)
  • ・サイドバー_固定(サイドバーに常時表示させる広告)
  • ・記事中_ショート記事用(短めの記事の中間用)

このように、「貼る場所」+「用途」や「記事ジャンル」などを組み合わせておくと、後から見たときに迷わず管理しやすくなります。

 

4.設定が完了したら、「作成」をクリックすると広告コードが生成されます。

表示されたコードは、ブログ記事に手動で貼るために必ずコピーしてメモ帳などに保存しておきましょう。
このコードが、実際に記事内で広告を表示させるために必要なものになります。

 

 
 

【コピペOK】AdSenseコードをHTMLに貼る方法を画像付きで解説

ハテナブログなどで手動挿入するには、まず「HTML編集モード」に切り替える必要があります。
そのうえで、広告を表示させたい位置に、以下のように広告コードを貼り付けます。

<!-- 記事下_共通(記事の一番下に表示する広告ユニット) -->
<script async src="ここに広告コード" crossorigin="anonymous"></script>

▲ 記事末尾に広告ユニット「記事下_共通」のコードを挿入した例(HTMLモードで表示)

 

この例では、広告ユニット名として「記事下_共通」を使用しています。
このように、記事末尾に共通で挿入したい広告ユニットを1つ作っておくと、複数の記事に貼り付けるだけで使い回せるので便利です。

コードを貼る場所は、先ほど紹介した「おすすめ配置3選」の③「記事末尾」に該当します。
なお、貼り付けた後はプレビューでは広告が表示されないことがあるため、必ず公開後に表示確認するようにしましょう。

💡 ワンポイント:広告ユニットは記事ごとに新しく作る必要はありません。
「記事下_共通」のように、共通ユニットを作っておくことで、今後の記事作成もスムーズになります。

 

 

【注意点あり】スマホ表示での広告配置ミスを防ぐには?

広告を連続して挿入すると、スマホで読みにくくなることがあります。
特に画像サイズの大きな広告が続くと「広告だらけ」に見えてしまい、離脱率アップの原因にも。
1つの見出しにつき1箇所程度、読者の流れを妨げないよう注意しましょう。

 

【収益UP実感】手動広告が向いているブログとは?

手動広告の最大の魅力は、読者導線に合わせて柔軟に広告を配置できる点です。
自動広告ではコントロールできない細かな位置調整や、デザインに合った配置が可能になります。
手間はかかりますが、結果的に収益UPやクリック率改善につながる可能性が高いです。

 

【まとめ】初心者こそ手動での広告設置がおすすめな理由

自動広告は便利ですが、「想定外の位置に表示される」「デザインが崩れる」といったデメリットも。
一方、手動広告はコントロールしやすく、自分のブログに合った収益スタイルを作れるのが特徴です。
特に、記事ごとに構成が異なるブログには手動広告の方が相性◎
初心者の方でも、今日ご紹介した方法を参考に、ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

 

「手持ち扇風機、結局どれがいいの?」→これ1台で全部解決!

 

楽天レビュー1万超!話題の5WAYハンディファン

楽天レビュー1万超!話題の5WAYハンディファン

手持ち扇風機、結局どれがいいの?→これ1台で全部解決!

「扇風機を買ったのに、結局使わなかった…」そんな経験はありませんか?
2025年も猛暑が予想される中、持ち運びできるハンディファン(手持ち扇風機)は夏の必需品。
でも、種類が多すぎて何を選べばいいかわからない…という声も多く聞きます。

この記事では、特に「暑がり」「通勤や通学で毎日使いたい」「防災グッズとしても活用したい」そんな人に向けて、1台で悩みを全部解決する注目の最新モデルをご紹介します。

 

毎年買い替えてない?手持ち扇風機で失敗する理由

「去年安く買ったけど風が弱くて使わなかった」
「音がうるさくて、結局外では使えなかった」
そんな経験、ありませんか?

実は、手持ち扇風機選びでありがちな失敗の原因は以下の3つ:

  • 風量が足りない
  • 静音性が低くて使いづらい
  • バッテリーがすぐ切れる

つまり、「見た目」や「価格」だけで選ぶと、後悔する確率が高くなるのです。

 

後悔しないための選び方|扇風機に求める条件とは?

 

ハンディファン選びで失敗しないためには、自分の使い方に合わせて「機能面」を重視することが大切です。

  • 即効で冷えたい人: 冷却プレート付きで肌に直接当てるタイプ
  • 両手を空けたい人: 傘やバッグに固定できるクリップ式
  • 長時間使いたい人: 5000mAh以上の大容量バッテリー搭載モデル
  • 静かな場所で使いたい人: 静音設計があるモデル

これらを兼ね備えたモデルは意外と少なく、「全部入り」で高評価の1台が注目されています。

 
 

−20℃冷却プレート搭載!注目の最新モデルとは

今回おすすめするモデルは、冷却プレート×強風×静音×大容量バッテリーの4拍子が揃った、まさに“全部入り”。

冷却プレート部分を首元や額に当てると、わずか3秒で−20℃の冷却効果が実感でき、猛暑でも涼しさをダイレクトに感じられます。

さらに100段階の風量調整が可能。
風が強い日や電車内など、シーンに合わせて「ちょうどいい風」を選べるのが嬉しいポイントです。

バッテリーも5000mAhと大容量なので、1日中使っても安心。しかも折りたたみ式でコンパクトに収納でき、バッグにもすっぽり入ります。

 

レビューから見えた!人気の理由とリアルな声

 

楽天市場ではレビュー10,000件超、評価は★4.5以上。実際に購入した人の声も信頼できます。

  • 「猛暑でも首元がすぐ冷えて助かる!」
  • 「100段階調整ってどうかと思ったけど、意外と便利」
  • 「音が静かなので、オフィスでも使ってます」
  • 「外では冷却、家では卓上として使ってます」

見た目以上に機能的で、「買ってよかった」との声が多く見られます。

 

 

迷ったらこれ!夏の不快感を減らす最強ハンディファン

手持ち扇風機でここまで万能なモデルはなかなかありません。
暑がり女子はもちろん、通勤・通学・アウトドア・防災用など幅広いシーンで活躍してくれます。

価格も、今なら24時間限定クーポンで1,580円!
この夏の暑さ対策に、本気でおすすめできる1台です。

 

👇 楽天で今すぐGET!(レビュー1万件超・期間限定価格)

 

 
 

 

【2025年版】話題のハンディファン3選を徹底比較|暑がり女子の選び方ガイド

 

冷却プレート搭載、静音設計、ネッククーラータイプなど、暑がり女子にぴったりのおすすめモデルをビジュアルで紹介。

冷却プレート搭載、静音設計、ネッククーラータイプなど、暑がり女子にぴったりのおすすめモデルをビジュアルで紹介。

【2025年版】話題のハンディファン3選を徹底比較|暑がり女子の選び方ガイド

毎年進化する携帯扇風機(ハンディファン)。特に2025年は、冷却プレートや静音設計、多機能モデルが続々登場し、選ぶのが難しくなっていますよね。

この記事では「暑がり女子」や「屋外で長時間使いたい人」に向けて、楽天で高評価を得ている話題のハンディファン3モデルを比較しながら、選び方のポイントを解説します。

 

毎年買い替えてない?ハンディファン選びに失敗する理由

「去年も買ったのに、すぐ壊れた…」

「風量が弱くて結局使わなくなった」

そんな経験ありませんか?

見た目や値段だけで選んでしまうと、あとから後悔することも。まずはハンディファンに求める条件を整理して、自分に合った1台を選ぶことが大切です。

 

女性に人気のポイントは?選ばれる3つの条件

日傘に挟めるクリップ式で、荷物が多い日でもハンズフリーに使える
→ 通勤や買い物などで両手がふさがっている時、傘に挟んで使えるのは本当に便利。手が疲れず、移動中も涼しさをキープできます。

髪を巻き込みにくい「羽なし設計」で、ロングヘアの人でも安心
→ 羽なしタイプならうっかり髪を巻き込む心配もなし。見た目もすっきりしていて、ファッションの邪魔になりません。

静音&長時間バッテリーで、外出先でもストレスフリー
→ カフェや電車内でも音が気にならず、最大20時間の連続使用ができるモデルも。

 

【2025年】話題のハンディファン3選を比較してみた!

❄️ 暑がり女子に刺さる!冷却プレート×強風モデル

「すぐに冷えない…」を解決する即効クール!

冷却プレートをおでこや首に当てるだけで、−20℃のひんやり感が直撃!5000mAhの大容量バッテリー搭載で、冷却+強風のW機能が長時間続きます。

さらに、風量は100段階調整可能。オフィスやカフェでも快適に使える仕様。

 

✔ こんな方におすすめ
・通勤や勉強中に“即効で涼しくなりたい”人
・屋外イベントや炎天下で“とにかく強風”を求める人

 

レビュー数:3,900件超 通常2,780円だけど今なら1,880円で

 今すぐ確認👇


 

 

 

🌂 傘に挟めて感動!5WAY超静音モデル(cicibella)

手ぶらで涼しい、って最高。

日傘やバッグに挟んで、ハンズフリーで使える便利設計。驚くほど静音なので、赤ちゃんのいるママやカフェ・図書館などでも気兼ねなく使えます。

さらに、手持ち・卓上・首掛けなど5通りの使い方に対応。万能で使うシーンを選びません。

✔ こんな方におすすめ
・買い物や通勤などで「荷物が多い人」
・静かな場所でも気兼ねなく使いたい人

レビュー数:10,600件超  通常3,320円だけど今なら1,580円! 

今すぐ確認👇


 

 

 

🔋 非常時にも役立つ!モバイルバッテリー搭載モデル

20時間連続で回る安心感。

大容量5200mAhで、最大20時間連続使用可能。スマホ充電もできるモバイルバッテリー機能付きで、防災グッズとしても◎

軽量&折りたたみ式で、ネッククーラーとして使えて両手も空く!

✔ こんな方におすすめ
・外出が多くて“長時間使いたい”人
・防災グッズとしても兼用したい人

レビュー数:3,900件超  価格:2,780円 今すぐ確認👇


 

 

どれが自分に合う?タイプ別おすすめモデル

✔️ 暑がりで即効冷却を求める人👉−20℃冷却プレート搭載モデルで外でも涼しさキープ!

✔️ 通勤や観戦時に両手を空けたい人👉 日傘に取り付け可能な5WAY静音モデルがおすすめ!

✔️ コンパクト&防災も兼ねたい人👉 折りたたみネッククーラーなら普段使い+備えにも◎

タイプ 特徴 おすすめモデル
即効冷却したい 冷却プレート+強風 AZUSA冷却モデル
両手を空けたい 傘やバッグに固定 cicibella 5WAYモデル
長時間使いたい バッテリー長持ち&防災 ネッククーラータイプ

 

まとめ|この夏、失敗しないハンディファン選び

夏の必需品となったハンディファン。選び方を間違えなければ、外出時の不快感もグッと減ります。

今回ご紹介した3モデルは、どれも楽天ランキング上位&レビュー高評価の人気商品

この夏は、価格だけでなく「機能性・持ち運びやすさ・使い心地」で選んでみてください。あなたにぴったりの1台が、きっと見つかるはずです☆

 

 

QYLDからJEPQへ乗り換えた理由|配当だけじゃない賢い選択とは?

 

 

📊【JEPQ vs QYLD】配当だけで選ばない!成長性も重視したETF戦略とは?

📊【JEPQ vs QYLD】配当だけで選ばない!成長性も重視したETF戦略とは?

QYLDからJEPQへ乗り換えた理由|配当だけじゃない賢い選択とは?

高配当ETFの代表格として知られる「QYLD」。
私も一時期は毎月の配当を楽しみにしていましたが、株価の伸び悩みやトータルリターンの低さに次第に不安を感じるように。
そんな中で出会ったのが「JEPQ」でした。

【2025年6月時点の利回り比較】
QYLD:13.66%(直近12ヶ月平均)
JEPQ:11.57%(直近12ヶ月平均)

※JEPQの方が一見利回りが低く見えますが、株価が上昇しているため、利回り計算上は控えめに出ているだけです。JEPQは配当と同時に値上がり益も狙える「バランス型ETF」と言えます。

「配当だけでなく、資産全体のバランスも見直したい」と思うようになった私は、思い切ってJEPQへ乗り換えることにしました。
現在はJEPQでの運用を続けながら、より納得のいくリターンを目指しています。

 

☆今月初めてJEPQの配当金をもらったお話はこちら👇

www.kimie-note.com

※正確にはETFの場合「分配金」と呼ばれますが、ここでは「配当金」と表記しています

 

QYLDとは?毎月分配型ETFの魅力と落とし穴

QYLD(Global X Nasdaq 100 Covered Call ETF)は、ナスダック100指数に対してカバード・コール戦略を用いて毎月高配当を実現するETFです。

  • ✅ 毎月配当が魅力(直近利回り13.66%)
  • ❌ 株価の上昇余地が少ない(上昇益をオプションで放棄)
  • ❌ 長期保有ではトータルリターンが伸び悩む傾向

JEPQの魅力とは?成長性と安定配当の両立

JEPQ(JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF)は、ナスダック系グロース株にアクティブに投資しつつ、カバード・コール戦略を柔軟に活用するETFです。

  • ✅ トータルリターンが高い(2024年+17.7%、2025年YTD+9.1%)
  • ✅ 株価上昇の恩恵も得られる
  • ✅ 毎月の分配金(直近利回り11.57%)
  • ✅ 信託報酬も0.35%と良心的

※数値はMorningstar・Bloomberg・TradingViewなどを参考に2025年6月時点で整理しています。

項目 QYLD JEPQ
利回り(直近12ヶ月) 13.66% 11.57%
株価の成長性 ほぼ横ばい 成長あり
オプション戦略 100%カバード・コール 40〜70%柔軟調
トータルリターン 低め 高め

 

注意点|乗り換え時に気をつけたいこと

  💡 QYLD売却時に利益があれば税金が発生

  💡 為替変動の影響も見逃せない

  💡 JEPQ購入はタイミング分散が安心

ちなみに私自身は、QYLDをわずかに損切りして売却しましたが、JEPQは株価も上昇してきていますし、長期的に運用していく予定なので、特に不安は感じていません。

 

まとめ|JEPQは「攻守のバランス型」ETF

QYLDで高配当を享受しながらも、株価の伸び悩みにモヤモヤしていた私にとって、JEPQへの乗り換えは正解だったと感じています。
「配当+成長」のバランスを求める方にとって、JEPQはトータルリターンの面でも期待できるETFと言えるでしょう。

とはいえ、QYLDにも「JEPQよりも高い分配利回り」という明確な魅力があります。
安定したインカムゲインを重視したい方や、上昇相場に過度な期待をしない方にとっては、QYLDという選択肢も十分アリだと思います。

自分の投資スタイルに合ったETFを見つけることが、長期運用のカギですね。

 

楽天証券SBI証券でも購入可能です。

📌 公式ページはこちら → SBI証券

📌 口座開設ページはこちら → 楽天証券

※補足:JEPQは現時点(2025年6月)ではNISA口座での取扱いがありません。  
特定口座での購入をご検討ください。

【ブログ初心者向け】AdSense広告、自動 or 手動?実際にやってわかったメリット・デメリット!

 

📌 AdSense広告、自動?手動? ブログ初心者のリアルな選択!

【ブログ初心者向け】AdSense広告、自動 or 手動?実際にやってわかったメリット・デメリット!

AdSenseの審査に通ったとき、正直「もうやることは終わった!」と安心していました。

でも、頑張って書いた記事を自分で開いてみた瞬間──

「……あれ?なんか見づらいし、広告の位置が変じゃない?」

そう思った私の“AdSense広告との戦い”は、ここから始まったのです。笑

 

広告の「自動」と「手動」、そもそも何が違う?

アドセンス広告設置方法には2種類があります。

①自動広告

これは、Googleが自動的に広告を表示する場所を判断して、記事内に挿入してくれる仕組みです。設定も簡単で、初心者にとってはハードルが低いのが魅力。

②手動広告

こちらは、自分でコードを貼る場所を決めて、自由に配置できる方法です。レイアウトをコントロールしやすい反面、少し手間もかかります。

 

どちらにもメリット・デメリットがありますが、実際にやってみると「思っていた以上に違う…!」と感じる場面がたくさんありました。

 

【実体験】まずは自動広告にしてみたけど…

実は最初、「自動のほうがラクだし、初心者にはちょうどいいかも」と思って、自動広告にしようとしていました。

でも、GPTがこう言うんです。
「最終的には絶対に手動のほうが良くなるから、最初から手動でやっておいた方がいいよ」と。

私は「じゃあ、とりあえず仮で自動を使って、手動の作業が終わるまで一時的にやっておけばいいかな?」と軽い気持ちで返しました。

 

自動広告をONにしてみました。

すると──

  • 記事タイトルのすぐ下にドーンと巨大バナー
  • 目次の上に謎の白い空白(←多分広告スペース)
  • 「あれ?全体のデザイン、崩れてない?」という違和感

収益化のために記事を書いているのに、これでは読みにくくなってしまって、

結局“ゴミ記事”扱いされてしまうんじゃないか……そんな不安に襲われました。

これはさすがにまずいと思い、すぐに自動広告はOFFに。

そして始まった、手動広告との戦い。

まったく知識がない状態だったので、何をどうすればいいのか分からず、ひとつひとつGPTに聞きながら、手探りで進めていきました(笑)

・1記事ずつ開いて、どこに貼るか毎回悩む
・貼った後はプレビューで確認&スマホでもチェック
・見え方が変じゃないか、毎回ドキドキ…

でも、それだけ時間と労力をかけたからこそ、少しずつ“自分のブログに合った広告配置”が見えてくるようになったのです。

「読者目線に立つこと」って、本当に大事なんですよね。

 

 
 

結論:初心者におすすめなのはどっち?

広告の種類 メリット デメリット
自動広告 設置が簡単/とりあえず収益化できる デザインが崩れる/読者体験が悪くなることも
手動広告 好きな位置に設置できる/読者の邪魔になりにくい 手間がかかる/すべての記事に貼るのが大変


最初は「コードってどこで作るの?」「どこに貼ればいいの?」と戸惑い、かなり時間がかかりました。
でも、「1記事に3つまで」とルールを決めて、貼り付ける位置を固定してしまえば、意外とシンプル。
だから私は、最終的に手動広告でやっていくことにしました!

 

まとめ

  • 自動広告は設置が楽。でも、見た目が崩れて読者の離脱につながることも。
  • 手動広告は手間はかかるけど、デザインの自由度が高く読者体験を損ねにくい。


結局のところ、「どちらが正解」というより、あなたのブログのデザインや記事内容に合わせて最適な方法を見つけていくのが大切です。

あなたのブログにも、ちょうどいいバランスがありますように🌱

次回は、「手動で広告を入れる方法」について、画像付きで初心者にもわかりやすく解説します!